2012年4月8日日曜日

【TEDxChange2012開催レポート】

日本時間46日(金)030~、ドイツ・ベルリンのTRAFOで行われたTEDxChange2012


TEDxChangeとは、ゲイツ財団とTEDの共催による、保健衛生および開発に関わるグローバルな問題に焦点を当てたイベント。TEDxSeedsでは、TEDxSeedsChangeを同時開催し、ベルリンからのウェブ中継を視聴しました。



テーマはThe Big Picture

TED本部の代表で、今回の進行役を務めたクリス・アンダーソンは、冒頭で、「情報を広める(spreading)だけでなく、実践につながるアイディアとしてシェアしよう」とメッセージを発信。

さまざまな分野で行動を興している、5人のトークのポイントをご紹介しましょう


Jeff Chapin(ジェフ・チャピン)
機械工学士、IDEOのデザイナー。
発展途上国の公衆衛生問題に環境デザインのコンセプトを採り入れ、実践しています。カンボジアでの公衆トイレプロジェクト(easy latrine project)と、ベトナムでの洗面台設置プロジェクトの取り組みを発表しました。

ü 発展途上国の地域社会で継続的に利用され、公衆衛生への意識を日常的に醸成することが重要。
ü デザインはプロセスの1つ。デザインをメソッドとして活用することで、これまでにないアイディアがまれ、育っていく。
ü カンボジアでは、各ユーザーのニーズや事情に対応し、必要な要素を採り入れて追加や変更を加えられる汎用性の高いデザインにした。これが受け入れた理由。
ü 地元の習慣、文化をこちらが学ぶという姿勢を持ち、その場でたまたま遭遇したことを採り入れることにしてデザインにイノベーションが生まれた。この方法は他の様々な分野でも活用できるはず。


Sven Giegoldセビン・ジエグルド
欧州議会のメンバーでもあり、Attac Germanyの創立者の一人
これまで人生のほとんどをグリーン産業に捧げてきており、今回は発展途上国のグリーン産業について語りました。

ü 発展途上国では、収入の多くを光熱費が占め、教育費に回せない。
ü 石油への依存から脱却し、エネルギーコストを抑える必要がある。
ü グリーン産業の開発には時間がかかる。そして、即時的に利益を生むものではない。だから、政治的な決断(political choice)として国家あるいは自治体の大きな単位で見る必要がある。
ü  再生可能エネルギーによる雇用創出パワーにも注目すべき。
ü  石油への依存を断ち切らない限り、貧困から抜け出すことはできない。
ü 再生可能エネルギーの普及には技術の拡充が不可欠。そのコストは、地球温暖化を引き起こした先進国側が一部負担する必要があると思う。
ü 発展途上国では、はじめから再生可能エネルギーを念頭に置いたエネルギー供給システム構築することができるので、実は先進国よりも低コストで済むという利点がある。


<VIDEO>
インド・カルカッタのポリオ撲滅を目指す子どもたちのグループthe Daredevils
地域の地図を作成し、GPSでワクチン接種状況を管理することで接種率100%を達成するまでの彼らのプロジェクトの活動を紹介。笑顔の子どもたちのはつらつとした行動力とイニシアティブ、たくさんの元気に誰もが勇気づけられます。


Theo Sowaテェオ・ソワ
紛争地域における子供の人権問題を専門にする国際的社会開発に関するアドバイザー、コンサルタントであり、アフリカ全土を網羅する女性支援財団、African Womens Development Fund (AWDF)の臨時CEO
アフリカ女性の「傾聴すべき声(Voices need to be heard)」について、パワフルなプレゼンテーションを行いました。

ü  2006年8月カナダ・トロントで開催された「第16回国際エイズ会議」に出席したとき、会場にアフリカの女性が1人もいなかったことに衝撃を覚えた。
ü 以降、アフリカ女性が常時会議に出席するようになった。顔ぶれはいつも同じで素晴らしい女性たちだが、56人では、アフリカ女性のすべてを代表しているとはいえない。こうした状況は本人にも、ほかのアフリカ女性にとっても不公平(unfair)。
ü なぜ多彩な人たちの出席ができないのか? それは、アフリカ女性が被害者(victim)だと思いこまれているから。被害者に、人は解決策について尋ねることはない。
ü 「傾聴すべき声」として、パワフルなアフリカ人女性たちを紹介。
   ・ Felicia Darkwa(ガーナ)
   ・Gisele Yitamber(カメルーン)
   ・Ida Mukuta
   ・Africa Women’s Development Fund創設者(Bisi, Joannna, Hilda
   などなど。


Baaba Maal(バアバ・マアル)
セネガル川付近にあるポドル出身の歌手兼ギタリスト。
主に Pulaar語で歌い、アルバムも複数リリースしています。20037月に国際連合開発計画 青年使節(UNDP Youth Emissary)に任命。
ギターの演奏に合わせ、Pulaar語の歌を披露。ソウルフルで哀愁に満ちたメロディが、歌詞の意味はわからなくても、言葉の壁を越えて響いてくるヴォイスとギターのつまびきでした。


Melinda Gates(メリンダ・ゲイツ)
ビル&メリンダ・ゲイツ財団 Bill & Melinda Gates Foundation)の副会長。
財団の全体的な方向性、戦略形成、成果への審査、そして財団の課題提唱者として活躍中。
TEDxChange2012を締めくくる形で、発展途上国における家族計画についてをテーマに力強く語りました。

ü 産児制限(Birth control)は、世界の抱える課題としてはすでに認識されなくなってしまっているが、いまだに多くの女性が望まない妊娠で出産時に命を落としているのが実情だ。そして生後1ヶ月以内に亡くなる子どもが後を絶たない。
ü 「我が子に、よいと思うもの全てを与えたい」(I want to bring every good things to this child.)というスラムで聞いた女性の言葉に、普遍性を深く感じる。
ü 核家族化は世界の趨勢だ。フランスに端を発したこの傾向は世界へ広がっている。子どもにとって何が最善か、家族計画にとって何が大事かを考えた時、アフリカ女性も同じような考えに至るはずだ。
ü 産児制限(Birth control)は、中絶の話ではなく、人口抑制の話でもない。家族計画に関して家族そのものが選の自由を持つこと。長期的にその地域のクオリティオブライフが向上したという。
ü 様々な避妊方法に、誰でも、必要な時にアクセスできることが大切。


ドイツ・ベルリンから、世界200以上のTEDxが見守るなか、実施されたTEDxChange2012。
日々の実践的な活動を通して、 The Big Picture のアイディアをシェアしました。



TEDxChangeイベント概要:http://www.ted.com/pages/tedxchange_overview
TEDxChange Facebookページ:http://www.facebook.com/tedxchange
TEDxSeedsChange 特設サイト:http://jp.tedxseeds.org/tedxseedschange/



<文責:TEDxSeeds Communication Design Team